スポンサーリンク
熱帯医学研究所 | 論文
- ヒトスジシマカ培養細胞クローンC6/36を用いたコダカアカイエカおよびと場豚血液からの日本脳炎ウイルスおよびゲタウイルスの分離,1981年長崎県における成績
- 6章 蠕虫疾患 : 住血吸虫症,糸状虫症,肝吸虫症(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
- トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- アフリカの風土と疾病(下)
- アフリカの風土と疾病(上)
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 19 インドネシア島嶼部におけるマラリアコントロール
- 寄生虫疾患の環境における流行要因研究集会報告 8 ロンボク・スンバワのマラリア流行、アメーバ赤痢の疫学調査、クリプトスポリジウム疫学調査から考えた事
- 細菌感染に伴うβ-defnensin-2(hBD-2)の発現誘導について
- 病原微生物と宿主応答
- 微生物感染症の発症機構と宿主応答
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの受容体(STaR)の機能発現
- ヘリコバクタ-・ピロリの病原因子に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリ空胞化致死毒素の毒性発現
- HL-60細胞のPMA処理によるRPTPbの発現とHelicobacter Pylori VacA感受性
- Trypanosoma cruziトランスシアリダーゼ遺伝子ファミリーの比較
- 4章 急性呼吸器感染症(ARI)(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- C6/36細胞におけるデングウイルス抗原の産生とそれを用いたIgM-ELISA抗体
- 欧米先進諸国における熱帯医学教育機構
- 熱帯地域における肝疾患の発症病態の特異性 : ウイルス肝炎を中心に