スポンサーリンク
熊本大学教育学部附属小学校 | 論文
- 「登場人物との対話」を核にした物語文の学習2
- 「登場人物との対話」を核にした物語文の学習
- 想像豊かな読みを求めて
- 見通しをもち,筋道を立てて考える力を伸ばす指導
- 発問-意欲-理解(そのII)
- 発問-意欲-理解(そのI)
- 形成的評価をとり入れた授業改善の方策 : 一年「かきましょう」の実践を通して
- B1-4 「ことば」を大切にした理科授業デザイン : 空気に対する概念形成をめざした授業実践から
- A8 「ことば」を大切にした理科授業デザイン : 溶解に対する概念形成をめざした授業実践から
- マイクロ・コンピュータによる算数教材の作成とその活用
- 音程指導における教育工学的方法(III) : 歌曲「春の小川」についての歌唱音の音高と音程
- 表現・理解の具体的能力に着目した授業 : 子供の課題意識をもとに、大事な言葉に気づき新しい言葉とのつながりを読み取っていく授業
- 子どもから出発する授業 : 実態把握にたつ観察文の取材・選材指導
- 1-4 学ぶ楽しさを味わうITを活用した算数授業 : 数と計算領域(低学年)におけるIT活用(1教育課程,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 4-7 計算習熟と数学的な考え方の育成をめざす授業開発研究(4数と計算,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- C5 計算習熟と数学的な考え方の育成を目指す計算指導の授業開発研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 8B-5 学ぶ楽しさを味わう算数科学習 : 学ぶ意欲を高める「デジタル数楽事典」と「ミニ授業」(8問題解決,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 想像する力を育成する低学年の図形指導 : トロイトラインの「新図形をつくる課題」の実践化
- B8 「空気立体」による小学校の図形指導 : トロイトラインの「幾何学的直観教授」の実践化(B 学習指導法,ポスター発表の部)
- D12 入門期の算数科教育の学習環境の研究開発 : 第2学年「たけのこ数」の意義と公立校での活用(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
スポンサーリンク