スポンサーリンク
熊本大学循環器内科 | 論文
- 0269 Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)は冠攣縮(スパスム)後に冠循環内で増加する
- 75) 冠攣縮性狭心症患者における内皮依存性血管拡張反応の障害
- P690 狭心症患者における血中soluble fibrin monomer complexおよびplasminogen activator inhibitorの検討
- 46) 初回β-blocker導入不成功後,Pimobendan併用下にて導入に成功したDCMの一例
- 21) PCIにより生じた冠動脈破裂に対し,covered stentを用いてbail outし得た1症例
- 6) PCI後の再狭窄を認めず, 2カ月後に冠攣縮性狭心症を認めた1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 77) 初回意識消失発作を契機に診断されたBrugada症候群の一例
- 59) 心内膜下心筋生検所見にて弾性線維の増殖を伴う内膜の肥厚を認めた興味ある一症例
- 105) 胸痛を主訴に来院し,心筋梗塞様心電図を呈した褐色細胞腫の一例
- Acute fulminant aortic regurgitationを合併した強直性脊椎炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 高周波カテーテルアブレーションによって改善した心室性期外収縮惹起性心筋症の2例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 67)アミオダロンの過量投与により肝CT値の異常高値を来した一例
- 89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
- 85)成人で発見された右肺動脈上行大動脈起始症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)