スポンサーリンク
熊本大学医学部附属病院循環器内科 | 論文
- 0503 高脂血症治療薬Gemfibrozilは外因系凝固inhibitorである血中Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)を増加する
- 112) 通常型心房粗動根治術後に心房頻拍を発症した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 108) 恒久ペースメーカー植え込みを左側アプローチで施行しえたPLSVCの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 97) 当院で加療・観察を行う心房細動症例の特徴についての検討(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 実験的心房粗動に対する下大静脈 : 右心室間峡部の線状高周波アブレーションの有効性の検討
- 0510 通常型心房粗動の興奮旋回路上端の局在の検討
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : 冠微小血管攣縮の関与
- 心血管病変を合併した抗リン脂質抗体症候群の2例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 間欠的な完全房室ブロックおよび房室回帰性頻拍を示した潜在性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 過換気負荷におけるカルシウムイオンの変化と冠動脈の反応性の検討
- 0773 急性心筋梗塞患者に対するalteplaseと第2世代tPA(SUN9216)のplasminogen activator inhibitor(PAI)活性に及ぼす影響の比較検討
- 高血糖と血小板機能 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (成因,病態)
- 急性心不全の初期対応--まず,最初に何をすべきか? 呼吸困難(SpO2
- 肥大心における心組織レニン-アンジオテンシン系の動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不全心における心組織レニン-アンジオテンシン系(RAS)の動態 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- JPAD研究--糖尿病患者における心血管イベントの予防 (特集 わが国におけるアテローム血栓症の登録研究と介入試験からリスク評価と対策を探る)
- 大阪府内科医会 第6回推薦医部会講演会 日本における急性冠症候群のエビデンス--二次予防から一次予防へ
- ガイドラインを考える(第5回)冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 108)long RP' tachycardiaに対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第76回九州地方会)