スポンサーリンク
熊本大学医学部循環器内科 | 論文
- Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty(PTCA)後の再狭窄と線溶活性の変動 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症患者における冠動脈病変数と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原 および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期における梗塞責任冠動脈の開存性と血漿 plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1)活性及び lipoprotein(a) [Lp(a)] 濃度との関係
- 急性心筋梗塞(AMI)発症時刻と血漿 plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) 活性との関係
- 変性LDLの培養内皮細胞からのtpA及びPAI分泌に及ぼす影響とその機序
- 高齢者に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)は有効な治療法なのか? : 長期予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 待機的冠動脈形成術のバルーン拡張回数は慢性期再狭窄に影響を与えるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変に対するPTCA中の壁運動異常 : Remote asynergyの発現と影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心サルコイドーシス5症例の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 塩酸プロパフェノンが Proarrhythmia を呈した心房内リエントリー頻拍の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心サルコイドーシスと思われた1剖検例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 膠原病に合併した肺高血圧症の2例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的,臨床的検討
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的, 臨床的検討
- P412 房室結節性リエントリー性頻拍症例におけるslow potentialの電気生理学的意義とその起源についての検討
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 0513 通常型心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部の線状アブレーション : 伝導ブロックの証明
- PTCA時の心筋虚血耐性獲得機序 : 冠動脈血流からみた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- A 42-Year-Old Woman With Cardiac Tumor and Tamponade
- サルコイドーシスにおける^I-MIBG心筋シンチグラムの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会