スポンサーリンク
滋賀医科大学第3内科 | 論文
- 糖尿病性腎症の病期とLp(a)-特に低蛋白血症の影響について-
- PKCアイソフォームと糖尿病血管合併症 (糖尿病血管合併症--代謝因子からのアプローチ)
- 糖尿病性腎症の早期治療
- 図説臨床検査(160)トランスフェリン(尿)
- 培養メサンギウム細胞のIV型コラーゲン産生調節因子に関する検討
- 糖尿病性腎症発症機構の解明-腎糸球体メサンギウム細胞の代謝異常と機能変異-
- 糖尿病ラット腎糸球体におけるfocal adhesion kinase(p125^)およびpaxillinの燐酸化
- 培養ラットメサンギウム細胞におけるMAPキナーゼカスケード
- インクレチン分泌の機序 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- 糖尿病患者で発症した腎障害
- 潰瘍性大腸炎の経過中に間質性腎炎を合併した1例
- 糖尿病性腎症 (新版 処方計画法) -- (腎・尿路系疾患)
- 糖尿病腎症の診断と治療の説明
- 糖尿病でのACE阻害薬・ARB薬の選択についてのエビデンス (特集 糖尿病診療のエビデンス) -- (合併症治療のエビデンス)
- インクレチンのインスリン分泌促進作用の分子メカニズム (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (インクレチンの基礎・臨床研究の進歩)
- 糖尿病性細小血管症の予防
- 厳格な蛋白制限は,本当に糖尿病腎症進展抑制に有効なのか否か? (特集 糖尿病診療においてよく出くわす疑問点と考慮のポイントupdate)
- 腎疾患の分子医学 糖尿病性腎症の発症機構と診断・治療
- 感覚性失語,焦点発作と片麻痺を認めた非ケトン性高浸透圧性糖尿病昏睡の1例
- 脳梗塞患者における主幹動脈病変の有無と脂質代謝異常