スポンサーリンク
滋賀医科大学第3内科 | 論文
- 糖尿病性腎症の発症と腎不全期治療のポイント (糖尿病性腎症患者の透析管理) -- (糖尿病性腎症と透析療法)
- 糖尿病性腎症--診断と治療の進歩 (特集 糖尿病診療の最近の進歩)
- 体液量調節系としてのレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (容量調節系)
- 脂肪異栄養症 (脂質代謝) -- (各種疾患における脂質代謝異常)
- lipodystrophia〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 糖尿病性腎症 (リスクファクタ-としての腎障害)
- 糖尿病性腎症の管理とその指標--マルコフ過程による確率論に基づく予測とその実地診療への適用 (第20回日本糖尿病学会総会記録) -- (糖尿病の治療--何が良い治療の指標となりうるか(シンポジウム))
- Lipodystrophia (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・代謝系)
- 腎疾患を合併したとき ("糖尿病"新しい病因論から合併症の対策まで) -- (各種病態に対する治療の実際)
- 経口血糖降下剤 (薬剤の副作用) -- (治療薬の副作用)
- 3.糖尿病患者の血脂質に及ぼすCoQ_7およびCoQ_投与の影響(第110回会議研究発表要旨)
- 21世紀における糖尿病性腎症の治療-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 多彩な自己抗体を認め, Sjogren症候群を合併した後腹膜線維症の1症例
- II.フォローアップ成績 インスリン非依存型糖尿病患者における顕性腎症の発症を予測し得る微量アルブミン尿の閾値
- W-6 糖尿病状態における腎糸球体メサンギウム細胞の細胞外基質産生と情報伝達
- 糖尿病ケトアシドーシスに無痛性急性膵炎, 腹部大動脈血栓症, 腎梗塞を合併したステロイド糖尿病の1例
- 腎硬化症の病態と治療 (特集 線維化の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- インスリン非依存型糖尿病患者における尿中IV型コラーゲンの解析-糖尿病性腎症の指標として-
- 糖尿病腎症 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病合併症)
- 蛋白尿の病態解析