スポンサーリンク
湘南鎌倉総合病院循環器科 | 論文
- 10) 救急外来におけるトロポニンI測定の有用性(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 128)経橈骨動脈インターベンションに於けるガイディングカテーテル用インナーカテーテルの使用経験について(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 22)産褥期に発症した急性心筋梗塞の1症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 21)薬剤溶出性ステント留置後の抗血小板療法下,血栓塞栓により発症したと考えられた急性心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 免疫学的パラメーターを用いたがんスクリーニングの意義
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 59) 心室中隔瘤内血栓から腎梗塞を発症した一例
- 0180 初回PTCAの治療戦略 : 初回PTCAはPOBAのみでよいか?
- Postextrasystolic potentiation : 先行 RR 間隔の影響について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 安静狭心症を合併した僧帽弁狭窄症の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 過去1年間に当院で施行した Sones 法200名の検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 160)Postextrasystolic potentiation(II) : その再現性について : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 118)僧帽弁逸脱症候群の1家系 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 74)血清酵素(CPK,GOT)変動が,心電図変化に著しく先行した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 207) Postextrasystolic Potentiation(I) : 右房及び右室刺激時におけるPostextrasystolic potentiationの差異について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 168) 房室伝導ギャップ現象によるAdams-Stokes発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- Efficacy and Safety of Concomitant Use of Rabeprazole during Dual-antiplatelet Therapy with Clopidogrel and Aspirin after Drug-eluting Stent Implantation: A Retrospective Cohort Study
- イソプロテレノール負荷Tl心筋SPECTの有用性 : Treadmill負荷心電図法との比較
- 循環器画像診断の進歩 : 冠動脈の画像診断法を中心に
- 52) 当院における"心筋梗塞"に対する緊急冠動脈造影について : 日本循環器学会第55回近畿地方会