スポンサーリンク
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科 | 論文
- 0540 ステント及びPCPSの導入により左主幹部障害による急性心筋梗塞(LMT-MI)の予後は改善されたか
- 14) 拡張性病変を伴った左前下行枝入口部狭窄に対してのインターベンション
- P667 急性心筋梗塞に対するステント療法の効果と限界 : 年齢別の検討から
- 0341 偽腔閉塞型大動脈解離における解離面の回転性と病態との関連
- 0190 Primary StentingはCardiogenic-Shock合併AMIの院内予後を改善したか?
- 0178 AMIに対するPrehospitalIVT(経静脈的血栓溶解療法)の有用性について : 病院間搬送に時間を要する症例での前向き無作為試験
- 0198 一枝攣縮および多枝攣縮の冠攣縮性狭心症患者における血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性および血漿tissue plasminogen activator(t-PA)抗原の比較
- 肺塞栓の予防に果たす血管エコー室の役割と問題点
- 急性期のリハビリテーション
- HCMとHHDの鑑別における心筋ねじれ評価の意義
- 血管エコー検査の標準化をめざして
- 左室 mid lateral に可動性の血栓を認めた拡張型心筋症の一例
- 発作性心房細動における洞調律時の僧帽弁流入血流評価 - A波持続時間計測の有用性 -
- 65) 脳梗塞発症が診断の機転となった右室流出路狭窄の一例
- 37) 女性における急性大動脈解離(AAD)の臨床的特徴
- 血痰を主訴に来院した31歳女性
- 急性大動脈解離のリハビリテーションプログラム(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 37) Stanford A型大動脈解離に対する長期予後からみた治療方針の検討
- 高齢者に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)は有効な治療法なのか? : 長期予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 待機的冠動脈形成術のバルーン拡張回数は慢性期再狭窄に影響を与えるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会