スポンサーリンク
海上保安庁水路部 | 論文
- 福徳岡ノ場海底火山活動に伴う変色海水 : 海底火山活動の指標としての変色海水
- 南方諸島海域の海底火山活動に伴って噴出した岩石の化学成分
- 熱赤外放射温度計による大島周辺変色水及び三原山噴火口の温度測定
- 大島周辺の変色水の化学成分とその意義 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 大島周辺の変色水の分析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A49 大島周辺の変色水の化学成分とその意義
- A48 大島周辺の変色水の分析
- 熱赤外放射温度計による大島周辺変色水及び三原山噴火口の温度測定 (昭和61年(1986年)伊豆大島噴火)
- 41A. 福徳岡之場1986年の火山活動について : その2 噴出物(日本火山学会1986年度春季大会)
- 40A. 福徳岡ノ場1986の火山活動について : その1 地形変化(日本火山学会1986年度春季大会)
- A41 福徳岡之場 1986 年の火山活動について : その 2 噴出物
- A40 福徳岡ノ場 1986 の火山活動について : その 1 地形変化
- 福徳岡ノ場(1986)の火山活動について
- 福徳岡ノ場の新島誕生から消滅まで
- 23B. 南方諸島ならびに同海域海底火山の岩石の化学成分について(続)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 22. 空中熱赤外放射温度計の高度による計測パターンの違いについて(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- ナロ-マルチビ-ム測深機による伊豆・小笠原海溝の海底地形
- ナロ-マルチビ-ム測深機による伊豆・小笠原弧中部の海底火山地形図
- 相模トラフのマルチチャンネル反射法音波探査
- 1983年日本海中部地震震源域の海底地形地質