熱赤外放射温度計による大島周辺変色水及び三原山噴火口の温度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a part of the national program on the prediction of volcanic eruptions, the Hydrographic Department is conducting the investigations by the remote sensing technique on the submarine volcanoes and the volcanic islands. After Miharayama erupted on Nov. 15, 1986, the Hydrographic Department made 14 time-observations of discolored waters around Osima and craters of Osima Miharayama by the airborne thermal infrared radiometer AGA 780 from Nov. 22, 1986 to Mar. 18, 1987. The results are: (1) Temperature of discolored waters around Osima was lower than that of sea water surrounding discolored water of about 1〜2℃, and there was no higher-temperature discolored water. (2) If the discolored water was dense, the origin of it coincided with the lower temperature area of the sea water many times and correlation between the area of the discolored water and the isotherm lines was good. (3) There were many lower temperature areas without the discolored water. (4) If the discolored water was thin, correlation between the area of the discolored water and the isotherm lines was bad. (5) It was suitable to make thermal observations before sunrise to detect the distributions of the sea surface temperature in detail. (6) In the daytime observations sea surface temperature was apt to show no thermal distribution pattern. (7) Temperature of the A crater (crater opened at the south wall of the old crater) had kept high temperature. (8) Temperature of the B craters (craters opened at the north rim of the old crater) showed a tendency to decrease. Temperature of the B craters on Mar. 17 was rather high. (9) Temperature of the C craters (craters opened on the flank of Miharayama) showed a strong tendency to decreae. Temperature of the C craters on Mar. 17 was nearly even to the ground temperature. (10) Temperature of the A crater, the B craters and the C craters became higher together before the small eruption on Dec. 18, 1986. As the observation conditions were differed at every observation time, careful consideration should be required to discuss the relation between the volcanic activities and the observed temperature of the craters.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-04-01
著者
関連論文
- 5P. 鹿児島湾北部の海底地形(日本火山学会1988年春季大会)
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- 伊豆大島周辺の海底調査 : 島周辺の概査および波浮海脚の精査
- 10. マンボウによる福徳岡ノ場の海底地形調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 10 マンボウによる福徳岡ノ場の海底地形調査
- P49 海底火山活動監視用ハイドロフォンアレイの構築
- P05 鹿児島湾北部の海底地形
- 1986年伊豆大島噴火に伴う変色海水の化学組成
- 伊豆大島近海の海底調査その2 : 波浮海御 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B37 伊豆大島近海の海底調査その 2 : 波浮海脚
- 日本周辺海域火山通覧(第3版)
- 本邦海域火山通覧(改訂第2版)
- 福徳岡ノ場海底火山活動に伴う変色海水 : 海底火山活動の指標としての変色海水
- 南方諸島海域の海底火山活動に伴って噴出した岩石の化学成分
- 熱赤外放射温度計による大島周辺変色水及び三原山噴火口の温度測定
- 大島周辺の変色水の化学成分とその意義 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 大島周辺の変色水の分析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A49 大島周辺の変色水の化学成分とその意義
- A48 大島周辺の変色水の分析
- 熱赤外放射温度計による大島周辺変色水及び三原山噴火口の温度測定 (昭和61年(1986年)伊豆大島噴火)
- 41A. 福徳岡之場1986年の火山活動について : その2 噴出物(日本火山学会1986年度春季大会)
- 40A. 福徳岡ノ場1986の火山活動について : その1 地形変化(日本火山学会1986年度春季大会)
- A41 福徳岡之場 1986 年の火山活動について : その 2 噴出物
- A40 福徳岡ノ場 1986 の火山活動について : その 1 地形変化
- 福徳岡ノ場(1986)の火山活動について
- 福徳岡ノ場の新島誕生から消滅まで
- 23B. 南方諸島ならびに同海域海底火山の岩石の化学成分について(続)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 22. 空中熱赤外放射温度計の高度による計測パターンの違いについて(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 22A. 自航式ブイ「マンボウ」による手石海丘の噴火直後の調査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A22 自航式ブイ「マンボウ」による手石海丘の噴火直後の調査
- 南方海域海底火山の近況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 海底火山の活動監視 : 人工衛星とハイドロホンの可能性
- マルチバンドカメラによる変色水調査(シートゥルースとの対比) : 日本火山学会1983年度秋季大会
- ランドサットデータによる海底火山活動調査 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 海上保安庁水路部海洋研究室(研究機関・学校紹介)
- 日本近海における火山活動の監視と火山情報 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- 自航式ブイの開発
- 伊東沖海底火山 (手石海丘) の噴火 (1989.7.13) と海底地形変化
- 空中熱赤外放射温度計による三宅島(1983 年 10 月 5 日)の表面温度測定
- 27. 三宅島の空中赤外線による温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 19P. 海徳海山の火山活動について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 56. 海徳海山変色水の温度分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 55. 海徳海山付近の海底地形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 日本近海の海底火山の活動とその監視
- 利島沖の海底カルデラ
- 火山性変色水の温度分布と化学成分について
- 自航式ブイ「マンボウ」と手石海丘
- 自航式ブイ「マンボウ」 (港湾・海洋開発におけるハイテク化) -- (高度施工)
- 中型測量船の紹介
- 波浮海脚の海底調査 (昭和61年(1986年)伊豆大島噴火)
- 伊豆大島沿岸に見られた変色水の分析 (昭和61年(1986年)伊豆大島噴火)
- 53B. 自航式ブイの開発(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 海徳海山の海底火山活動