スポンサーリンク
浜松医科大学薬理学教室 | 論文
- 新規アンジオテンシンII受容体拮抗薬MK-954の第1相臨床試験 : 単回経口投与
- Pazufloxacinの臨床第I相試験
- Grepafloxacinの臨床第一相試験
- 容量負荷心肥大形成におけるangiotensin II(AII)の作用はendothelin(ET)-1を介する : 第58回日本循環器学会学術集会
- M-5011Cの変形性膝関節症に対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 抗真菌薬ボリコナゾールの反復投与試験における薬物動態とCYP2C19の遺伝子多型
- シクロオキシゲナーゼ(COX)-2選択的阻害薬JTE-522の健常成人男性における安全性と薬物動態
- 0715 PIT(Photochemically Induced Thrombosis)法を用いたラット心筋梗塞モデルの開発 : 冠動脈結紮モデルとの比較
- Sitafloxacin の腎機能障害者における体内動態
- 複雑性尿路感染症に対する doripenem の用量検討
- まとめ
- 序文
- M-5011Cの慢性関節リウマチに対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 熱応答性ゲル化基剤を配合したチモロール製剤WP-934点眼液の眼圧下降作用持続性の検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 2.(1)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 基礎および臨床薬理から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 先天性無フィブリノゲン血症患者の妊娠・分娩管理
- 抗凝固療法により正常分娩、産褥の経過を示した低プロテインS血症の1例
- 妊婦における深部静脈血栓肺塞栓症の発症予測血液凝固学的指標について