スポンサーリンク
活水女子大学・短期大学 | 論文
- 中国古代の思想家たち(五)
- 朱子の智蔵説とその由来及び継承
- 中国古代の思想家たち (四)
- 中国古代の思想家たち (三)
- 幕末維新における新朱王学の課題
- 「テイク/テクル」の分類をめぐって
- 言語教育における文化の問題についての試論
- 『明暗』論
- 本学副専攻課程における日本語教員養成に関する覚書 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 《ガ》と《φ》の接近する辺り
- 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について(二)
- 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について
- 『宇治拾遺物語』における助動詞「らむ」の用法
- 『宇治拾遺物語』における「〜て侍り」「〜て候ふ」について
- 今昔物語集における「〜居ル」「〜テ居ル」について
- 『宇治拾遺物語』における進行態表現形式 : 「〜ヰル」「〜テヰル」について
- 『宇治拾遺物語』における死亡表現について : 動詞「死ぬ」「失す」「死す」の用法
- 細川幸隆本『徒然草』の漢語について : 「不濁点」資料の紹介をかねて
- 学習院大学本『方丈記』の言語事象について : 「をり」と「ゐる」の使い分け等
- 伊勢宮文庫目録