スポンサーリンク
沖縄農研セ | 論文
- 20-14 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 1)埋設法と培養法による緑肥からの窒素無機化予測量の比較(20.肥料および施肥度)
- C113 サキシマカンシャクシコメツキの合成性フェロモンによる大量誘殺防除とサトウキビ株出しの萌芽状況(防除法・害虫管理・IPM)
- 沖縄県におけるカタボシテントウ Coelophora inaequalis (Fabricius, 1775)の記録
- 23 微生物資材のトマトへの施用効果と土壌理化学性および微生物相の変化(九州支部講演会(その2))
- アメリカフウロを利用したトマト青枯病の防除
- P1-5 沖縄の主要土壌における易分解性有機物量と土壌pHの関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P6-2 国頭マージにおける酸度矯正が微生物バイオマスに及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P6-7 沖縄本島北部地域の土壌理化学性と微生物バイオマスの関係(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17-5 沖縄県における施設土壌の実態(モニタリング調査より)(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 3) 緑肥連用がスィートコーンの収量および土壌に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-35 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 2)土壌型による緑肥分解過程の違い(19.肥料および施肥法)
- 5-3 沖縄県耕地土壌の実態と変化(定点調査より)(5.土壌生化学)
- P20-1 堆肥の酸性および中性デタージェント可溶画分炭素および窒素含量の簡易推定法の検討(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 16-14 堆肥中形態別リン酸の違いが可給態リン酸に及ぼす影響 : (2)圃場試験における中長期的な影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 6-17 DGGE法による緑肥および堆肥施用後の土壌微生物相の比較(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 4-6 沖縄県の耕地土壌における水分保持力について : 土壌モニタリング調査より(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 4-5 沖縄県における有材心土破砕機の開発と物理性改善(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 沖縄本島やんばる地域のカンキツ園におけるカタボシテントウとダンダラテントウの成虫個体数の季節的変動
- A109 オキナワカンシャクシコメツキ誘殺虫数と植生および気象要因との関係(生態学)
スポンサーリンク