スポンサーリンク
気象研究所 | 論文
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 南極昭和基地で採集されたエアロゾル粒子中のメタンスルホン酸と非海塩性硫酸塩の濃度
- 昭和基地において採集されたエアロゾル粒子の元素組成
- P354 Germanoの恒等式を用いたサブグリッドスケールのフラックスの評価
- P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
- 「数値予報と現代気象学」, 新田尚・二宮洸三・山岸米二郎共著, 東京堂出版, 2009年3月, 224頁, 2600円(本体価格), ISBN978-4-490-20664-7(本だな)
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- 対流圏硫黄循環の数値実験
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- P215 NHRCMを用いたフェーン現象の熱量解析
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
- 温暖化時の降水の変化 : MRI-CGCM1による温暖化予測実験結果