スポンサーリンク
気象研究所環境・応用気象研究部 | 論文
- P364 冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態(ポスター・セッション)
- P173 黄砂イベントにおける微小鉱物粒子の粒径分布と混合状態(ポスター・セッション)
- D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- A302 20世紀の気候変化における人為起源の硫酸エーロゾルと有機エーロゾルの効果 : 雲・エーロゾル相互作用を含む気候モデルMRI-CGCM3の実験結果(気候システムII,一般口頭発表)
- A310 クラカタウ火山噴火が引き起こす気候炭素循環変動 : 気象研地球システムモデルによる解析(気候システムII,一般口頭発表)
- P222 気候モデルによる黒色炭素エーロゾル削減の有効性評価のための感度実験(ポスター・セッション)
- D365 20世紀再現実験による吸収性エーロゾルによる積雪汚染(気候システムIII,口頭発表)
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- A363 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012年春季の観測結果(物質循環,口頭発表)
- A370 逆解析を用いた2008、2009年における黄砂放出量解析(物質循環,口頭発表)
- P364 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い(2)(ポスター・セッション)
- 放射性物質の全球シミュレーション (特集 大気中への物質拡散被害の予測・再現)
- A163 アンサンブル・カルマン・フィルタによるCALIPSOエアロゾル観測のデータ同化(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- Climatic effect of black carbon in the MRI global climate model (International Symposium on Aerosol Studies Explored by Electron Microscopy)
- 日本地球惑星科学連合2013年大会セッション「最新の大気科学:福島原発事故放射能の大気・陸圏輸送,沈着問題」の報告(研究会報告)
- P311 汚染混合型黄砂の数値モデル研究:2013年1月の大気汚染事例(ポスター・セッション)
- P323 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 : 気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション(ポスター・セッション)
- A409 巨大火山噴火が引き起こす気候炭素循環変動一気象研地球システムモデルによる解析一(気象システムII,口頭発表)
- 放射性物質の全球シミュレーション
スポンサーリンク