スポンサーリンク
気象研究所予報研究部 | 論文
- 5.安定度の違いによる積乱雲の組織化や発達高度への影響(第28回メソ気象研究会の報告-積乱雲の発達高度-,研究会報告)
- 日本海上の収束雲の数値実験 (昭和62年度日本気象学会秋期大会シンポジウム「"どか雪"-日本海における中小規模じょう乱」の報告〔含 討論〕)
- 全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 5.地球温暖化で台風はどうなるか(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 第5回「メソ気象研究会」報告 : 5.「やまじ風」のメソ天気系概念モデル
- 赤道下部成層圏における約2日の周期帯のじょう乱による西風運動量の上向き輸送 : シンガポール1983-1993
- Xはシ,Qはチと読んでください : 中国語音標文字
- 衛星雲移動ベクトルと高層風デ-タのスペクトル解析による比較例
- 日本の気候の長期変動と都市化 : 2010年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
- 回答(「極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討」(藤部2010)に対する質疑)
- 大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達 (第12回メソ気象研究会報告)
- D156 マイクロ波輝度温度を雲解像モデルへ同化するEnsembleに基づく変分同化法(EnVA)(気象予報)
- C307 マイクロ波輝度温度の非静力雲解像モデルへの同化のためのNeighboring Ensemble法(気象予報)
- 気象の理論
- 球面モドンの線形安定性
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 1978年4月6日,「ひまわり」の画像にみられた「にんじん」状雲パタ-ン
- 2008年7月28日近畿地方を南西進した線状降水帯と都賀川での大雨について
- B156 海岸域のマイクロ波放射計降水アルゴリズムの開発(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)