スポンサーリンク
気象庁気候情報課 | 論文
- 都市化による湿度変化のシミュレーション
- B168 地域気候モデルを用いた約100年後の夏季の降雨特性の変化(気候システムII)
- B169 洪水・渇水リスク評価に向けたMRI-RCM20の降雨特性再現性(気候システムII)
- C461 中緯度のストームトラック,偏西風,海洋フロントの相互関係(ストームトラックの力学,専門分科会)
- P302 大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測システムの開発 : 海洋鉛直粘性拡散係数の違いが予測に与える影響
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- P134 日本における暖候期の月降水量分布の変動パタンと大気循環場の関係(その2)
- B304 日本における降水の空間的集中度の長期変化(気候システムIII)
- B353 日本における大雨と少雨の増加傾向:1901〜2004年(気候システムIV)
- 日本における1日-31日間降水量・降水頻度の階級別経年変化(1901-2004年)
- A406 日本における降水の日変化形の経年変化(1898〜2003年)(気候システムIV)
- B152 日本における短時間降水量の強度別の長期変化 : 106年間の統計(気候システムII)
- 2002年1月の大気大循環と世界の天候
- 2001年7月の大気大循環と世界の気候
- 1999年12月の大気大循環と世界の天候
- 1999年5月の大気大循環と世界の天候
- 1999年2月の大気大循環と世界の天候
- 1998年8月の大気大循環と世界の天候
- 10月の世界の天候, 1994年夏季モンスーン期の降水の特徴
- 1. 2003年の日本の夏の実況と予報(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)