スポンサーリンク
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター | 論文
- 大脳基底核と高次脳機能との関連について : 99m-TcHMPAO SPECTによる基底核血流量からの検討
- 下垂体腺腫に対する^Tc(V)-DMSAシンチグラフィーについて
- 下垂体腺腫の診断に有用なRI : 99mTc(V)-DMSA
- 64)重症心不全に併発した急性腎不全に対しContinuous Arteriovenous Hemofiltration(CAVH)が有効であった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 49) 感染性心内膜炎を契機に発見され,上行大動脈拡張と無症候性限局性解離を認めたMarfan症候群の一例
- 長期間経過後に転移発育したmixed pineocytoma/pineoblastomaの1例
- 冠動脈内アセチルコリン負荷試験時の心房細動発生に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室ペーシングにて冠動脈血流の低下とともに胸痛を認めたApical hypertrophyの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- アセチルコリンによるMicro vessel spasmが疑われた1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- バンコマイシンにより救命しえたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症の外科治療に成功した血管ベーチェット病の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Intravascular ultrasound imagingによる冠動脈硬化病変の評価の試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しいACE阻害薬(SQ29, 852)は短期投与によっても心肥大の退縮を認める : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 下壁梗塞急性期にLAD近位部病変の急速な進行により前壁梗塞を発症した1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心室中隔欠損症に併発した重症感染性心内膜炎の1治験例
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- Smoking cessation is associated with increased plasma adiponectin levels in men
- 0174 Acute Coronary Syndromeのculprit lesion検出におけるblack blood turbo STIR法を用いたMRI T2強調画像の臨床的検討
- 89)抗結核薬治療後急速に進行した亜急性滲出性収縮性心膜炎の一例