スポンサーリンク
榊原記念病院 循環器内科 | 論文
- 座長の言葉 : 心内膜下梗塞の定義と病態
- 11) DICを合併し,伝導障害の経過を観察し得たパラインフルエンザIII型ウィルスによる急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 三尖弁位の生体弁の狭窄に対しバルーンによる弁形成術を施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 慢性心不全患者におけるβ遮断薬療法の効果
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 胸痛(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 9) HIT typellを合併した重症3枝病変に対してCABGを施行し得た家族性高脂血症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 下肢静脈血栓を血栓源とし卵円孔に陥頓した左房内血栓が疑われた左房内粘液種の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 緊急手術の必要性を術前に判断し得た左房粘液腫の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 冠動脈バイパス術後の大伏在静脈グラフト瘤の診断にMRIが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)僧帽弁腱索断裂により左室流出路圧較差が低下した閉塞性肥大型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)好酸球増多症候群に合併し, ステロイドが奏功した冠攣挙縮性狭心症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 24)Propionibacterium acnesを起因菌とした感染性心内膜炎を伴う大動脈閉鎖不全症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88)一般市民による自動体外式除細動器(AED)使用にて救命され社会復帰し得た心室細動蘇生例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)卵円孔を介して左房に連続する巨大血栓を認めた肺血栓塞栓症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30)急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂によるショックの救命例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)再発し劇症化した心筋炎に対して左室人工心臓(LVAD)を装着し救命した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95)化膿性脊椎炎に感染性心内膜炎を合併した2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)