スポンサーリンク
桃山学院大学文学部 | 論文
- 学際的研究と共同プロジェクトの問題点(学際的研究)
- パニュルジュ的人間像 : 『第二の書・パンタグリュエル』についての一考察
- パリの藤村
- 楊海英箸, 『チンギス・ハーン祭祀-試みとしての歴史人類学的再構成』, 東京, 風響社, 2004年, 358頁, 2,500円(+税)
- 福島安正の言説 : シベリア単騎横断旅行以後の大衆向け活動について
- 「蒙古風俗」 : 福島安正からの聞書による19世紀最末期のモンゴル民族誌
- 20世紀前半期におけるモンゴル定住地域のイヌの諸相
- 「本田實信博士旧蔵中央ユーラシア関係抽印集成」について
- タルバガン,野に満ちし頃 : 文献より見たタルバガン (ユーラシア遊牧社会の歴史と現在)
- 小長谷有紀著『モンゴルの春 : 人類学スケッチ・ブック』
- 書評 巽孝之著『リンカーンの世紀--アメリカ大統領たちの文学思想史』
- 書評 下河辺美知子『歴史とトラウマ--記憶と忘却のメカニズム』
- 大不況期には使えなかったが、冷戦強化期には使えた何かについて--知識人のトラウマと大衆社会 (特集 フォークナーと大恐慌(時代))
- アメリカ現代児童文学のゴリヤク--ブスで馬鹿で貧乏で自閉的なあなたへ (特集:今、アメリカ児童文学がおもしろい)
- 巻末評論
- 儲ける--Atlas Shruggedが寿ぐ美徳の産物としての貨幣 (特集:アメリカ小説を支えるたち)
- 巨人に既製服を着せること--The Cider House Rules (特集:英米文学者の映画論)
- 冷戦とフェミニズム--「冷戦ナラティヴ」としてのThe Group
- 産業遺産研究・産業考古学の国際的な展開と課題 : 国際産業遺産保存会議(TICCIH)の沿革と日本
- 近代技術と現代社会 : 技術の社会的受容の背景