スポンサーリンク
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター | 論文
- 淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出
- P51. 長期観測システムを用いた立坑掘削に伴う地下水水質・水圧の変化について(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- ボーリング・コアの総合解析にもとづく濃尾平野の堆積環境の推定
- 日本列島における侵食速度の分布
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 蛍光像
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- 日本列島における温泉・熱水変質帯について
- 坑井データによる地下温度構造の推定
- 坑井温度データから算定した地熱地帯における熱水流体の流動速度及び熱流量
- 東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- 淡路島野島断層におけるACROSS実験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- P-238 新生代後期の沈降量分布
- 湿潤岩石の誘電分散の基礎研究 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (5章 電磁アクロスの基礎と地殻物質の物性)
- 水の遠隔電磁探査における誘電分散の基礎研究 (時間変化のモニターとフィールド実験)
- 晩氷期-完新世の気候・海水準などの環境変動の変動速度について -湖沼年縞による復元-
- 横ずれ圧縮場における地質構造発達様式:紀伊半島東部,領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係
- 飛騨山脈北部における1Ma頃の急激な隆起 : 北部フォッサマグナ西縁,居谷里層の礫組成を指標として
- 焼岳火山群の地質 : 火山発達史と噴火様式の特徴
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- 内湾における津波堆積物の粒度分布と津波波形との関連 : 房総半島南端の完新統の例