スポンサーリンク
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科 | 論文
- 植物分類学より見た生薬についての考察(2) : セリ科
- 2011年国際経方フォーラム
- 地震と思想・社会の変化
- 植物分類学より見た生薬についての考察(3) : キンポウゲ科
- 植物分類学より見た生薬についての考察(4)-a : マメ科
- 許浚の虚像と実像
- 多変量解析による感冒の東洋医学的病態像 : 風寒感冒と風熱感冒の判別表作成の試み
- 玉屏風散及びその加減合方の盗汗病態について : 『景岳全書』陰証と陽証の汗の再検討
- 補中益気湯座談会 こころと身体のストレス耐性を引き上げる補中益気湯の効果(上)
- 第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(下)
- 第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(上)
- 生薬探しの叡智とその探求(4)セリ科篇
- くらしの中の生薬の話(第2回)健胃薬に用いられる生薬 : 丁香 茴香 蜀椒
- 盗汗病態理論の史的変遷
- 松原一閑斎の医術について
- 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
- 海人湯と鷓鴣菜湯
- 風寒と風熱の初期感冒に対する線型判別関数による判別表の有用性の検討 : 葛根湯と銀翹散の病態
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法 : (3)肝の病証
- 許浚『東医宝鑑』ユネスコ世界記録遺産について過去/現在/未来 : 2013年「世界伝統医薬エキスポ大会」に向けて