許浚『東医宝鑑』ユネスコ世界記録遺産について過去/現在/未来 : 2013年「世界伝統医薬エキスポ大会」に向けて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
173 難治性の成人型アトピー性皮膚炎に鍼灸治療が著効した1例(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
風熱感冒は風温証か? : 風熱感冒と温病風温の類似性の文献学的考察
-
中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
-
健やかな老後のために--漢方と古典にみる養生の知恵 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
-
越鞠丸の適応病態に関する一考察
-
五積散・白虎加人参湯・苓姜朮甘湯の三種エキス剤同時使用が有効であった上熱下冷の一例
-
148 慢性副鼻腔炎に伴った鼻腔の疼痛がエンビにより軽快した一例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
027 感冒罹患初期の東洋医学病態の統計的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
007 冬季の熱感に清暑益気湯、夏季の熱感に補中益気湯が有効であった一例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
170 難治性の顔面紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
161 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(ClDP)頻回再発例に対し、自覚症状の改善を認めた一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
鍼灸治療により消退した卵巣嚢腫の一例
-
『温病条弁』にみる『傷寒論』処方 : 桂枝湯・小青竜湯・麻杏甘石湯・白虎湯
-
鉱物薬の効能の傾向に関する考察 : 粘土状の鉱物、鉄を含む鉱物
-
『傷寒論』の"不治"に挑む『温病条弁』 : 増液湯の発想
-
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科における鍼灸外来の現状 : 2005-2007年の外来患者の傾向
-
五積散合柴胡桂枝乾姜湯が有効であった不明熱を伴う関節痛の症例
-
頭部の皮膚感覚異常に漢方治療が奏功した一例
-
許浚の虚像と実像
-
銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法 : (3)肝の病証
-
許浚『東医宝鑑』ユネスコ世界記録遺産について過去/現在/未来 : 2013年「世界伝統医薬エキスポ大会」に向けて
-
いわゆる夏バテに清暑益気湯と他剤の合方が有効であった症例
-
気の四つの働きに見る東洋医学の人体観 : 地水火風から見た気の機能の考察
-
韓国伝統医学の世界(第5回)中国へ渡った朝鮮医学の聖書『東医宝鑑』(その3)
-
三訂通俗傷寒論 : -温病学を傷寒論に取り込んだ傷寒学派-(5)太陰病
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク