スポンサーリンク
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター | 論文
- アルコール性心筋症と思われる2症例の検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 新たな強心剤, TA-064 の心血行動態に及ぼす影響とその臨床的意義 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- HP-177-5 成人鼠径ヘルニアの術後疼痛を軽減するために(ヘルニア2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 11)PCI中に一過性の冠動脈狭窄を来した一症例
- 初期冠動脈硬化病変進展とインスリン抵抗性の関連について : 血管内超音波による検討
- 右冠動脈に起因する前胸部誘導のST上昇
- ニトログリセリン舌下時の頭痛発現とその臨床的意義
- 血清総コレステロール値が高値を示さない冠動脈疾患患者におけるヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白量の臨床的意義
- 77) 右冠動脈に対する冠動脈形成術中に胸部誘導のST上昇を来した症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影上狭窄病変を有さない患者のヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ mass の臨床的意義について : 血管内超音波による検討
- 心エコー検査により術前に診断された大動脈四尖弁の2症例
- 経皮的冠動脈形成術施行時の心電図ST偏位による再狭窄予測の可能性
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- D27 大動脈浸潤が疑われたため一時的バイパス下に切除した左上葉肺癌の1例(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 57. 冠動脈硬化危険因子としてのpreheparim LPL mass(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 血管新生療法の歴史と今後の展開 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患治療における21世紀への課題)
- 外傷性横隔膜破裂の1例
- 0541 ヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼmassは冠危険因子となるか?
- 39)脳血管障害を合併した三枝病変に対して椎骨動脈PTA施行後staged PTCAを施行した一例
- P317 PTCA時のST偏位による遠隔期再狭窄の予測 : 冠動脈内心電図を用いて