スポンサーリンク
東邦大学医学部第三内科 | 論文
- 146.慢性血液透析患者における最大有酸素運動能力の制限因子に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- Relationship between spontaneous echo contrast in the thoracic aorta and plasma von Willebrand factor
- A Case of Chronic Dissecting Aortic Aneurysm Complicated with Rupture into the Right Atrium : Diagnosis by Transesophageal Echocardiography
- The Time Course of Recovery of Left Atrial Appendage Function Following Reversion of Chronic Atrial Flutter to Sinus Rhythm
- Utility of intravenous contrast echocardiography in the diagnosis of aortic dissection
- 高齢者破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の検討
- recombinant human erythropoietin(ヒトエリスロポエチン整剤)による薬剤慢性肝障害を合併した慢性腎不全の1例
- 新医師臨床研修制度に対する東邦大学医学部5年生の意識
- 「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
- 1. なぜ学外病院での卒後臨床研修をためらうのか?(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 2. 医学部6年生の卒後臨床研修終了後の希望(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 1. 医学部6年生の卒後臨床研修病院に対する意識(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 高CRP血症が重要な診断手掛かりとなったCKD患者に合併した無症候性急性大動脈解離の1例
- 心臓疾患の病態と管理 (あゆみ 維持透析療法--治療・管理の進歩)
- 透析導入時における左心機能と冠動脈病変の混合評価による心臓死の予知 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 血管障害管理基準-血圧管理・冠動脈病変管理対策- : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 長期留置用ポリウレタン製ダブル・ルーメンカテーテルの使用経験
- 12)経食道心一図にて瀰慢性大動脈粥腫を確認し得たコレステロール塞栓症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P498 末期腎不全患者における冠動脈病変の合併率と危険因子
- 限局性大動脈解離を合併していた急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)