スポンサーリンク
東大物療内科 | 論文
- 38.気管支喘息における白血球の反応性について(喘息(病態生理II))
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 222. ゲルマニウムの免疫強化作用(抗体の産生と制御)
- 214. 抗原含有リポゾームの抗体産生に及ぼす効果(抗体の産生と制御)
- 241.ベーチェット病における免疫学的, 炎症学的異常(自己免疫II)
- 1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
- 2.抗炎症剤(シンポジウム薬物療法の問題点と今後)
- リウマチおよび膠原病 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (非ステロイド抗炎症剤の使い方)
- 118. 多糖体抗原を用いた間接凝集反応(免疫学的手技)
- 39. 実験的喘息に対する銅および鉄クロロフィリンの作用(喘息 (治療))
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 3.免疫抑制剤の作用機作(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 1.抗体産生機序と特異的抗体産出の抑制(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- S3-2 成人喘息のQOL : 厚生労働科学研究須甲班調査から(アレルギー患者のQOLの評価と活用と展望,シンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ペニシリン耐性肺炎球菌の疫学的検討
- 耐性肺炎球菌 (特集・抗菌剤の選択)
- 20) 僧帽弁閉鎖不全症を合併し, 弁置換術が施行されたSLEの1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 白内障手術後心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 37.痴呆症を伴った78歳原発性肺癌の1手術例