スポンサーリンク
東大物療内科 | 論文
- 172. 慢性二束ブロック側における電気生理学的検討と予後について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 233.気管支喘息の HLA typing (第4報) : とくに喘息諸因子との関連を中心として(老化・遺伝)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 4. 寄生虫性好酸球増多の免疫学的解析(2 アレルギーと好酸球)
- 5.好酸球増多症の免疫学的解析(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 310 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼすLPSの影響
- 無気肺を伴った進行性非小細胞性肺癌に対する全身化学療法と気管支動脈内制癌剤注入療法の同時併用の有用性に関する検討
- 6.Nippostrongylus brasiliensis感染によるマウスの抗ハプテンIgE抗体産生の増強について(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 155 花粉症におけるPAF
- 21.結合ダニ抗原によるradioimmunodiffusion(レアギンとIgE)
- 87.抗benzylpenicilloyl抗体に関する研究(免疫グロブリン:抗体産生)
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 17. 非定型的な陰影を呈した肺胞蛋白症の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- 68 Rush Immunotherapy 施行前後の好塩基球からのヒスタミン遊離能の検討
- 58 びまん性汎細気管支炎 (DPB) 患者の BALF 中 PMN elastase-α_1-Picomplex 量測定の臨床的意義(BALF 2)
- 53 混合性結合織病に伴う肺病変の病態に関する検討(BALF 1)
- 246 ステロイドパルス療法が有効とみられたChurg-Strauss症候群の一例
- 90. 気道分泌物中における IgE 抗体の RAST による検討(IgE とレアギン)
- 4. 気管支喘息における methacholine 吸入試験に関する検討(喘息 (病態生理))