白内障手術後心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
村田 一郎
東京大物療内科
-
伊藤 幸治
東京大物療内科
-
村田 一郎
東大物療内科
-
佐藤 武志
東京大心療内科
-
木谷 誠一
東京大学 保健センター
-
木谷 誠一
東京大学医学部物療内科
-
木原 英利
東京大学物療内科
-
佐藤 武志
東京大物療内科
-
木原 英利
東京大物療内科
-
木谷 誠一
東京大物療内科
関連論文
- 広範な感染性心内膜炎による三尖弁閉鎖不全を伴った成人ファロー四徴症の1手術例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全および冠状動脈狭窄を合併した左房粘液腫の1手術例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる喘息患者血清中の抗ダニ(Dermatophagoides farinae)IgG, IgA, IgM抗体の検出
- 191.気管支喘息患者の喀痰中の分泌型IgA抗体のELISAによる測定と臨床的意味( アレルゲン(II)ダニ)
- 2. 動物の実験喘息におけるLPR (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 8 運動誘発アナフィラキシーと運動誘発テスト
- 0062 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究(2) : アンジオテンシン転換酵素(ACE)と異なるシグナルトランスダクションの関与について
- 0494 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究
- 483 Stem Cell Factorによるラットマスト細胞のヒスタミン遊離の機序の解析
- 111 ステロイドにより狭心痛が軽快したChurg Strauss症候群
- 392 気管支喘息患者の白血球ThromboxanA2Synthase(TXA2S)mRNAの発現における吸入ステロイド薬(BDP)の効果
- 391 気管支喘息患者の白血球ThromboxaneA2Synthase(TXA2S)mRNAの発現について
- 390 アスピリン喘息患者(AIA)の白血球5Lipoxygenase activating protein(FLAP)およびCyclooxygenase-2(COX-2)mRNAの発現について
- マスト細胞の細胞内情報伝達機構 (特集:今,なぜマスト細胞なのか?-1-)
- 17) エコー3型ウィルス性心膜炎に続発すると考えられた亜急性収縮性心膜炎の一例
- 20) 僧帽弁閉鎖不全症を合併し, 弁置換術が施行されたSLEの1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 白内障手術後心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 37.痴呆症を伴った78歳原発性肺癌の1手術例
- 12 気管支喘息患者の白血球5-Lipoxygenase Activating Protein(FLAP)mRNAの発現について
- 11 気管支喘息患者の白血球Cyclooxygenase-2(COX2)mRNAの発現について
- 74 好酸球/好塩基球 mediator 遊離に及ぼす柴朴湯の抑制効果
- 643 生薬成分シコニンの抗炎症作用の分子機序の解析
- 10 環境汚染物質バナジウムによるマスト細胞活性化 : 第1報
- 2. マスト細胞におけるセリン/スレオニンキナーゼ (9 IgE-FcεRI-マスト細胞枢軸)
- 604 Sodium vanadateとH202との好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 409 ラット好塩基球白血病細胞 (RBL2H3)活性化に及ぼすSer/Thrフォスファターゼの関与
- 487 ミオシン軽鎖キナーゼインビターによるIgE介在性ヒスタミン遊離の抑制
- 34 lgGを介したcanine mastocytoma由来の肥満細胞内情報伝達について
- 139 ヒトIgG依存性の犬肥満細胞腫由来細胞の活性化
- 23. データベースを用いた東大心療内科外来の患者動向の解析(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 322 抗モルモットIgEによる喘息誘発および血中ロイコトリエン増加におよぼすdisodium cromoglycateの効果について
- 199 気管支喘息患者における細胞内情報伝達物質の遺伝的多型性についての検討
- 432 気管支喘息における遺伝子多型の研究
- 101 ___-中に存在するアレルゲンの解析
- 518 ___-中に存在するアレルゲン(gp55)の性質について
- 肥満細胞の脱顆粒反応とCD63抗原の動態
- 123 プロラクチンによる健常人末梢血単核球(PBMC)上のCD69分子発現増強
- 高親和性IgEレセプタ-(FcεRI)--マスト細胞を中心に (特集:今,なぜマスト細胞なのか?-1-)
- 73 肺線維芽細胞による肥満細胞遊走因子の放出とその気道粘膜の再構築における役割
- 1. IgEレセプター(FcεRI)の架橋に伴う肥満細胞からの開口分泌 (2 アレルギーとFcレセプター)
- 651 肥満細胞からの開口分泌におけるMyosin IIの研究
- 641 細胞外基質 (ECM) に対する正常ラット腹腔肥満細胞の遊走
- 262 成人気管支喘息の臨床疫学調査
- 40 ユスリカ抗原に対するIgG抗体価とIgE抗体価, 皮膚テストの強さとの関係
- 98 CD8陽性にも拘らずMHCクラスIIに拘束されるハプテン特異細胞障害性T細胞クローンの確立
- 181 ELISAによるスギ花粉症患者の血清中IgA抗体の測定
- 640 肥満細胞活性化に伴うAD1抗原の細胞内再分布について
- 553 D-ペニシラミンのラット好塩基球白血病細胞(RBL-2H3)に対する影響
- 418 ラット好塩基性白血病細胞(RBL-2H3)の細胞外基質構成成分であるファイブロネクチン・ラミニンに対する遊走とその気管支喘息における意義。
- 308 ヒト好塩基球とラット肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼすSer/Thrフォスファターゼの関与
- アレルギ-担当細胞とケミカルメディエ-タ- (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (アレルギ-の病態・診断・治療の考え方)
- 126 気管支喘息患者の喀痰中, 血清中の抗ダニ抗体の測定と比較検討
- 3. IgE受容体を介する刺激伝達系とLyn、Syk (8 マスト細胞・好塩基球研究の新展開)