スポンサーリンク
東大海洋研 | 論文
- 2.3. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第5回西太平洋小委員会(WESTPAC)総会報告(2. 集会報告)
- 1.2. IOC海洋データ交換原則政府間作業部会第1回会合報告(1. 集会報告)
- サンプリング用曳航型中層刺網のマイワシ採集能力
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-117 海水準上昇に伴う深海底堆積物の堆積場と起源の変化,後氷期,熊野トラフの例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- D365 アラスカ・ポーカーフラットにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いた中間圏COの観測(物質循環III)
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- 浮魚類の資源変動の機構解明・予測に関する研究
- 耳石日周輪から見た相模湾における資源低水準期のマイワシの成長
- P-4 南太平洋から南大洋における稀少微生物圏の多様性(ポスター発表)
- 12-226 中栄養沿岸域における酸素非発生型好気性光合成細菌の現存量の変動(物質循環,研究発表)
- 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表)
- PB-70 マイクロビーズアレイシステムを用いた海洋細菌の群集構造解析(群集構造,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-28 広島湾において活発に増殖する細菌系統群の季節変動(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-27 植物プランクトンブルームの形成・崩壊過程における細菌群集の変動 : BUMP-DGGE法による解析(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
スポンサーリンク