スポンサーリンク
東大海洋研 | 論文
- GPS連続観測システムによる日本列島上空の可降水量変動
- 海洋の収束・発散・拡散等による表層浮遊物の移動(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 数値モデルから見た駿河湾の流況--風と河川水流入への応答 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(1))
- 北日本沿岸の藻場における温暖化影響
- DNAで見た流れ藻に出現するアカモクと固着生活期アカモクの地理的分布の差異 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- 駿河湾における表層流の収束発散と流れ藻の移動 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- O-100 高解像度有機炭素同位体記録からみた白亜紀海洋無酸素イベント(OAE-2)の海洋環境とその変動(11. 海洋地質)
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- O-57 ベーリング海浮遊性有孔虫長期時系列沈降粒子データを基にした古水温復元式の確立とその応用(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
- 7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 深海微生物採取用圧力保持型採水器の開発
- 3.3.36 地殻活動に伴う地球化学現象に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ユウレイボヤ精子の運動開始にはCa^が不可欠である(発生学)
- 北海道利尻島において観測された地表オゾンと反応性窒素酸化物の季節変化
- 多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達 : CR/80-1&2記録
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 護岸の形状による付着生物量および組成の変化 : 東京湾追浜地先における周年調査結果から
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発