スポンサーリンク
東北大学医学部第1内科 | 論文
- 4. 3年間にわたり毎晩ハイドロコーチゾンの点滴を受けていたNocturnal asthmaの一例 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 240 重症喘息患者における高用量フルチカゾン吸入用散剤の効果
- 231 フレロキサシンの血中テオフィリン濃度に対する影響
- 121 気管支喘息における組織再構築 : 細胞外基質分解酵素発現の検討
- 67 喘息患者における呼気中一酸化窒素(NO)濃度と軌道過敏性及び誘発痰中ブラデイキニン(BK)濃度の検討
- 2. PEFのコンプライアンスと現状 : ピークマン8を用いての検討、自動記録によるコンプライアンス (9 喘息の管理におけるPEFの有用性とその限界)
- 3. 成人気管支喘息の自然発作時の気道炎症病態 : 遅発型反応との比較 (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 402 気管支喘息気道組織中の好酸球による増殖因子の発現
- 118 NO2暴露によるモルモットの気道過敏性亢進の機序の解析 : ヒスタミン分解活性(histamine N-methyltransferase)の測定
- 88 OKY-046が著効した気管支喘息の3例
- 299 遅発型喘息反応モルモットモデルにおける抗喘息薬IPD-1151Tの抑制効果
- 542 気道内即時型アレルギーの新しい評価法 : 第2報
- 480 慢性閉塞性肺疾患患者の喀痰中細胞に局在するサイトカインの検出
- 235 高用量の吸入ステロイド使用の重症喘息患者における気管支拡張剤の役割
- 256 1mg/dayの吸入ステロイドを使用中の気管支喘息患者に対する, 気管支拡張貼付剤の効果
- 158 発作時に喘息を伴わず労作不能のみを主訴とした喘息患者の1例
- 気管支喘息患者におけるCRH負荷試験とACTH負荷試験の比較検討
- 呼吸機能からみたLVRSの適応と効果
- II-7-27 アンジオテンシン変換酵素阻害薬の運動耐用能への影響(循環)
- 1058 心筋伸展による収縮蛋白からの遊離Ca^の亢進が不整脈を誘発するか?