スポンサーリンク
東北大学医学部放射線医学教室 | 論文
- 放射線増感剤PR-350 (Doranidazole) 注射液を併用した膵癌に対する術中照射の第I相臨床試験
- 在宅医療における医師の診断とエックス線撮影の一致性の検討 : 日常生活をこわさない最小限のエックス線撮影に向けて
- 62.IP(FCR)の経時的潜像退行と画像評価について : 東北部会 : 画像(II)
- 33.小児partial splenic embolization (PSE) 術後の残存脾再生に関する臨床的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 39.当科における胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する管理方針の検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 247 センチネルリンパ節シンチグラフィ : γ-プローブとガンマカメラの比較
- 246 センチネルリンパ節シンチグラフィ : γ-プローブの基礎的検討
- 透析シャント不全に対するステント治療の長期成績
- ラジオ波凝固後のCT所見の経時変化 : ウサギ肝によるdual phase CT所見と組織像との対比
- 172.Transmisson imageの定量化の試み(2)(RI体外測定(3))(第28回総会)
- Low-grade Cerebral Astrocytomaの放射線治療成績 -SurvivalとQOL-
- 食道癌の放射線治療による一次局所制御例の検討
- ll-L-4 表在型食道癌 : 放射線治療後の再発様式(第49回食道疾患研究会)
- 子宮頸癌放射線治療後の放射線障害と患者側因子について
- 食道癌術後照射例と非照射例の治療成績の比較
- 下咽頭癌に対する放射線療法
- 4. 乳房 DSA 検査の撮影技術的検討 : 被ばく線量低減に関して(画像処理, 東北部会)
- 放射線生物学的因子を考慮した放射線抵抗性癌の治療:時間的線量配分について (放射線抵抗性癌をめぐる諸問題--第10回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床の対話) -- (放射線抵抗性癌の対策)
- 癌放射線療法と腫瘍放射線生物学の役割(生物学の立場より) (癌放射線療法の反省と将来の展望(第9回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話--から)) -- (放射線生物学は放射線治療の進歩にどのように寄与しているか)
- 序 (癌放射線療法の反省と将来の展望(第9回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話--から))