スポンサーリンク
東北大学・大学院農学研究科・栄養学 | 論文
- 亜鉛の摂取基準策定に関して : 栄養・毒性評価ワークショップ(H. 20. 3. 20)を踏まえて
- 農芸化学会大会
- 口腔・鼻腔の三叉神経を介した刺激性物質の受容機構
- P-057 ラットの授乳期の低亜鉛栄養状態が成熟後の味嗜好調節系に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 精巣ビタミンKがテストステロン産生に及ぼす影響
- 3.ゲラニルゲラニオール(GGOH)の抗炎症作用機構の解析(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 微量元素をめぐる動向(9)亜鉛の多機能性と摂取基準,耐容上限量
- 2-I-27 AMPの経口投与によるメタボリックシンドローム改善作用(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 味覚機能への亜鉛酵素「炭酸脱水酵素」の寄与
- P1-54 うま味嗜好性に及ぼす亜鉛欠乏の影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 無菌ラットにおけるビタミンK欠乏ストレス応答反応 (第44回 日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会) -- (シンポジウム 無菌生物とストレス応答)
- P1-55 乳仔期の亜鉛栄養状態が離乳後の塩味嗜好に及ぼす影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 大震災所感
- 無菌ラットにおけるビタミンK欠乏ストレス応答反応
- Fermented Barley Extract Supplementation Maintained Antioxidative Defense Suppressing Lipopolysaccharide-Induced Inflammatory Liver Injury in Rats
- 11.ビオチンの長期摂取がステロイドホルモンの生合成に及ばす影響(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2.メナキノン-4によるNFkBの活性化阻害作用(第333回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 4.健康の維持に役立つビタミンDとビタミンK(高齢化社会におけるビタミン摂取の重要性,平成23年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- インスリン,グルカゴン分泌における亜鉛の関与
- P-029 カプシエイト類およびカプサイシン類の口腔内における辛味受容機構の解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)