スポンサーリンク
東京都立神経病院神経内科 | 論文
- 脳血管障害における痙攣発作の臨床的検討
- 筋萎縮性側索硬化症の電気生理診断ガイド
- HCVおよびHTLV-1感染をともないインターフェロンα治療後に発症した封入体筋炎の1例
- 3-P2-5 神経病院におけるリハビリテーション科診療の現況(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 家族性脊髄小脳変性症の排尿障害
- 多系統萎縮症における声帯外転麻痺
- 急速進行性失語で発症した痴呆の1例 : 急速進行性失語の病像と病因の検討
- 「喉頭機能検査」についての補遺
- 臨床神経生理学における controversy : 感覚神経伝導検査では順行法と逆行法のいずれが優れるか?
- 感覚神経伝導検査の方法の施設間差 : アンケートによる検討
- 総合脳卒中センター開設による脳卒中診療状況の変化
- 定量的上肢変換運動検査による各種運動障害の特徴 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 上肢運動分析
- 236 非侵襲的陽圧換気(NPPV)管理下における筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対する呼吸理学療法(神経系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 緯度と高度経済成長から見た東京都立神経病院の多発性硬化症
- パーキンソン病講座 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症の症状と治療
- ALSの電気診断
- 電気診断が困難だった筋萎縮性側索硬化症
- 早期加療が奏功したアスペルギルス・溶連菌複合感染性の多発性脳静脈洞血栓症をともなう髄膜炎の1例
- 自律神経と免疫の臨床的接点
- 自律神経と免疫の臨床的接点