スポンサーリンク
東京都立広尾病院 循環器科 | 論文
- 断層心エコー図上心室中隔の著明な菲薄化を呈した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈2枝の同時完全閉塞によると思われる急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 治療 : 5. 各論3)Wide QRS 頻拍の鑑別診断と治療
- 急性心筋梗塞における完全右脚ブロック出現の病態
- 腱索断裂による高度三尖弁閉鎖不全症を合併したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 冠動脈塞栓によると思われる急性心筋梗塞の3症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- Brugada症候群の電気生理学的特徴とその成因
- I. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の薬理作用
- The Humble ECG : 第14回世界心臓病学会印象記
- 『第4回臨床心臓病フォーラム』特集号の発行にあたって
- 心電学研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- 心臓・血管系 遺伝性QT延長症候群 (〔2002年〕6月第5土曜特集 イオンチャネルの最前線) -- (臓器でのイオンチャネルの働きと疾患)
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 老年者剖検例におけるカラードップラー三尖弁逆流著明例の臨床病理学的検討(第三報) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 老年者剖検例における形態的三尖弁逸脱例の臨床病理学的検討 : カラードップラー所見との対比(第二報)
- 負荷心電図 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における検査・診断法の進歩)
- モルモット,ラット心房筋の膜電位,膜電流および家兎右房旋回性頻拍に対するジソピラミドの効果
- 分子生物学と心電情報