スポンサーリンク
東京都立広尾病院 循環器科 | 論文
- P708 植え込み型除細動器(ICD)に伴う問題点の検討
- 1053 LQT2-家系で認めたHERG C端cNBD内のミスセンス変異の新たな機能異常
- 67) アブレーションが有効であった運動誘発性左室流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁異常腱索による僧帽弁閉鎖不全症の臨床病理学的検討
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- 急性心筋梗塞後心破裂を合併した老年者WPW症候群の1剖検例 : 副伝導路を含んだ刺激伝導系の組織学的検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 39) 石灰化大動脈弁狭窄と僧帽弁輪石灰化に洞不全症候群を合併した1剖検例 : 刺激伝導系の病理組織学的検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例
- 96)心不全を主症状に来院した修正大血管転位の一成人例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ST再上昇からみた再潅流障害の臨床的特徴 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続性心室頻拍における薬剤抵抗性とは? : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期治療としての冠動脈血栓溶解療法の効果 : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- Pacing後にLatencyを有する両心室ペーシングの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 72) バンコマイシン・ゲンタマイシン併用療法が奏効した化膿性脊椎炎合併感染症心内膜炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Tachycardia induced cardiomyopathyを呈したnarrow QRS型左室起源心室頻拍の1例
- 66) 高心拍出量性心不全をきたしたマクログロブリン血症の一例
- 老年者大動脈弁狭窄症例における虚血性心疾患の臨床病理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠静脈洞内通電を要する後中隔副伝導路症例の心電図の特徴
- 頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討
- P709 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技難渋例の検討