スポンサーリンク
東京都立大学理学部生物学教室 | 論文
- 101 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (2) : 光によるユスリカ成虫制御に関する野外実験
- 連続混合培養系における活性汚泥由来の細菌フロラに及ぼす稀釈率の影響
- ウニ卵初期発生におけるグルコース代謝(発生)
- 棘皮動物のアルギニン・フォスフォキナーゼとクレアチン・フォスフォキナーゼIX. : 受精後の卵アルギニン燐酸の増加開始の時点について(発生・内分泌)
- 東京都内低地池沼におけるアゴトゲヨコエビの生活史および繁殖〔英文〕
- 綜合討論(生態・分類)
- ショウジョウバエ精巣の1シストに含まれる精母細胞数について(形態・細胞・遺伝)
- 本邦に見出されたobscura群猩々蠅
- 5. ビオプテリンとネオプテリンのラジオイムノアッセイ : ビタミンB研究委員会第279回会議研究発表要旨
- ハムシ科後翅の翅膜と翅脈の関係(鞘翅目)I. : フタホシオオトビムシPseudodera xanthospila BALYにおける個体間アロモルフォーシス(分類)
- ハムシ科(昆虫鋼鞘翅目)後翅における翅膜と翅脈の関係(予報)(分類・形態・生態・行動・心理)
- オーキシンの生合成経路と合成部位(総説 最近の植物ホルモン研究の動向 II 生合成)
- オーキシン(IAA)の微量定量に向けて
- 同類交配と性的二型 : ヨコエビをめぐる論争
- 筋肥大に伴う64Kタンパク質の無アルブミン症ラットおよびin vitro系での検討(生理学)
- 筋構造タンパク質自己分解に対するラットアルブミンの分解抑制作用について(生化学)
- ラットの代償性筋肥大にともなう筋タンパク質の変動(生化学)
- 胚発生と界面活性剤 : (1)ウニ胚とイガイ卵に対するABSの効果(発生学)
- ウニ卵の受精とグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼの解離(予報)
- ウニ卵の受精による呼吸増加