スポンサーリンク
東京農工大学農学部自然保護学講座 | 論文
- カモシカ保護管理の四半世紀 : 文化財行政と鳥獣行政
- 自然公園の生態系を変貌させる二つの野生生物問題--シカと外来生物に対する研究と対策の動向
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- 新ディア・ウオーズ(1)植生を食べ尽くすシカ 常田邦彦氏インタビュー
- 無人島の破壊者の名は 東京都小笠原諸島/ノヤギ (特集 外来種を考える--生態系を脅かす"侵略者") -- (エイリアン・スピーシーズの繁殖を食い止めろ)
- カモシカの生態と被害 (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- 小笠原諸島におけるノヤギ排除事業
- 小笠原のノヤギ排除の成功例と今後の課題
- 外来生物法のしくみと課題 (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 鳥獣害はなぜ増加したのか--被害の背景と対策を考える (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- 移入種を考える 沖縄やんばるの希少動物を追いつめるマングースとノネコ
- 島根県石見地方におけるニホンイノシシの環境選択
- 2) 島根県岩見地方におけるニホンイノシシの食性・栄養状態の季節的変化(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 糞粒法によるシカ密度推定式の改良
- 環境保全の現状(15)小笠原におけるノヤギ問題--自然回復を目的とした移入種排除の実践例
- 新浜における越冬期の水鳥群集の変化
- ワイルドライフ・マネージメントにおけるイヌの活用 (里山の可能性)
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して