スポンサーリンク
東京歯科大学歯科保存学第三講座 | 論文
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その2. 軽度のTMDをもつ1被験者のオージオメータ測定値(気導聴力)の変動
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その3. 有歯顎者における噛み癖と気導聴力値
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その1. オクルーザルパワーゾーンと聴力に関する考察 ; 著しい顎変形を伴う開咬患者の治験例(補聴器常時着用の改善)から
- 保存修復学講座の研究から歯科用レーザーの現状と展望 : Er:YAGレーザーに関して
- Er:YAGレーザーによる歯の切削
- 歯科診療施設からの環境汚染に関する総合的研究
- 歯科診療室における環境汚染と防止のための空中浮遊菌検査法とその評価
- 聴性脳幹反応と下顎頭形態との関連
- 耳鼻科受診患者における歯科的アンケート調査
- マウスガードの衝撃吸収能 : 衝撃性閉口に対して : その2
- 74.顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 下顎位の相違が頸部後屈力および頸部筋に及ぼす影響
- 13G20915 顎頭蓋機能障害が全身運動機能, 特に背筋力に及ぼす影響
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- 咬合関連症候群における睡眠障害の臨床的研究 : 咀嚼関連筋筋症状の検討
- 咬合関連症候群における月経異常の症例について : 第2報 内分泌学的検討
- 咬合関連症候群患者における月経異常について
- いわゆる咬合関連症候群の症状と診断 : 第2報 症状について
- う蝕検知液で染色したとき, 薄くピンク色に染まった象牙質は削去しなくても良いと参考書に書いてありますが, どの程度までなら残せるのかよくわかりません。また, その際に使用するバーの種類も教えてください。
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(3)MIを考慮した修復の選択基準
- 炎症に対する組織幹細胞の応答 : 幹細胞の癌化におけるアポトーシス調節機構の役割((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)