スポンサーリンク
東京成徳大学 | 論文
- 自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討 : 「だれ」,「なに」に関する応答言語の指導
- 保育においてコンピュータを遊具の1つとして利用する試み(教育)
- 幼稚園における遊具としてのコンピュータ利用の試み
- 教師のメンタルヘルスの悪化を防ぐために何ができるか(自主シンポジウムA2)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- 幼稚園および保育者養成校での利用を想定した幼児用電子掲示板システムの提案
- Web質問紙とセンサデータに基づくオフィスワーカーの心理状態と活動状態の相関分析 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 絵本を題材とした活動的な保育を支援するPC利用の一例
- 援助的サマースクールの研究(4 その5) : 高学年児童、及び中学生の対人関係に焦点をあてて(女子の場合)
- PG1-10 年長児の「気になる」行動と母親の育てにくさ感および援助要請行動との関連(発達)
- PI-27 良質の新人セラピストを育成する : マニュアル開発、セラピスト訓練、クオリティ・コントロール(ポスター発表I)
- Web質問紙とセンサデータに基づくオフィスワーカーの心理状態と活動状態の相関分析(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 語彙獲得のための自律協調学習環境の設計
- P50 自動車乗車中の子どもの着座位置と安全対策について
- 01史-1P-K06 カナダにおける2003年「身体活動・スポーツ法」の成立過程に関する研究(01.体育史,一般研究発表抄録)
- PD013 中学生の保護者の相談傾向に影響を与える要因の検討
- PD1-32 中学生の保護者の「援助を求めることへの心配尺度」の作成(臨床)
- 施設利用高齢者の心理的援助に関する研究 : 回想法によるコミュニケーションの改善に向けて
- 学校現場で教育実践力を高めるABC : 教師の資質・力量・指導力を考える
- 臨床心理学とカウンセリング心理学