スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学附属第三病院 循環器内科 | 論文
- Ischemic preconditioning中の一酸化窒素動態 : ラット摘出灌流心における一酸化窒素選択電極を用いた測定
- 低酸素・再酸素化モデルにおける一酸化窒素生成と酸素分圧の関係 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定に関する研究
- 55) 無症状で発見された先天性僧帽弁疾患の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone System;RAAS)抑制薬--選択的アルドステロンブロッカー(エプレレノン) (特集 糖尿病とその合併症の新薬の現状と未来)
- 冠攣縮と血管内皮機能,炎症 (特集 冠攣縮性狭心症)
- 63)典型的な脚気心を呈した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 食道癌術後に心内膜下梗塞を繰り返し,その機序として自律神経の不均衡の関与が示唆された1例
- EFFECTS OF LONG-TERM ALPHA_1-ADRENERGIC BLOCKING AGENT ON LEFT VENTRICULAR HYPERTROPHY AND BLOOD LIPIDS IN SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RATS
- 冠動脈疾患 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 循環器外来通院患者における Brain Natriuretic Peptide と心臓超音波検査所見の比較検討 : BNPと心機能の相関について
- 巨大な非破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 右冠動脈肺動脈起始異常症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- P653 心筋線維化の抑制はACE阻害薬とAT1受容体拮抗薬では異なる
- 慢性完全閉塞を含む高度狭窄病変に対する0.010インチガイドワイヤーシステムの有用性
- RAAS抑制薬の使い方 (特集 循環器治療薬の使い分け)
- 内分泌器官としての心臓 : 心不全の病態研究の転換
- 薬物療法 種類別にみた降圧薬の特性と使い方(有用性・安全性) 選択的アルドステロン薬 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- 間違えない循環器薬の使い方--利尿薬 (特集 臨床で役立つ間違えない循環器薬の使い方)
- 虚血性心疾患に対する骨髄単核球移植にall trans retinoic acidを併用した選択的冠細動脈新生療法に関する基礎的検討 (原著)
- P399 摘出灌流心における虚血、再灌流時の細胞内Ca^動態と収縮性への影響