スポンサーリンク
東京工業大学大学院 | 論文
- 8 神奈川県大和市の民家 : 5. 明治22〜24年頃の上草柳村の民家(歴史・意匠)
- 7 神奈川県大和市の民家 : 4. 市域民家と養蚕(歴史・意匠)
- 6 神奈川県大和市の民家 : 3. 構造形式とその変化および各部寸法(歴史・意匠)
- 5 神奈川県大和市の民家 : 2. 平面形式とその変遷(歴史・意匠)
- 4 神奈川県大和市の民家 : 1. 江戸時代の市域村落と農民の生活(歴史・意匠)
- 深溝松平藩の屋敷地の変遷と屋敷指図 : 深溝松平藩建築指図の復原的検討に基づく作図・表現技法に関する研究(1)
- 9027 「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
- 9059 日御碕神社所蔵建地割の作製年代・作製方法・表現内容に関する検討(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
- 9058 指図台紙に引かれた格子罫の表現内容 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その3)(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
- 9070 建築指図における劣化傾向と情報の損失 : 長崎県島原市本光寺所蔵の建築指図からの分析(保存・保存手法:事例(1), 建築歴史・意匠)
- 9052 貼絵図の技法で作製された指図の再利用とそのとき用いられた作図技法 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その2)(日本:指図, 建築歴史・意匠)
- 9051 近世指図の編年指標としての彩色方法に関する研究 : 深溝松平藩数寄屋橋上屋敷指図に基づく検討(日本:指図, 建築歴史・意匠)
- 9063 「書絵図」と「貼絵図」の関係 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
- 810 数寄屋橋上屋敷指図にみる享保17年における造営計画 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その3)(歴史・意匠)
- 9116 深溝松平家江戸上屋敷の沿革 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その1)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9117 数寄屋橋上屋敷指図の作製時期 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その2)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
- 群馬県近世社寺造営に関与した彫物師 : 建築歴史・建築意匠
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- 広島県沿岸域におけるアサリの資源特性と生息環境
- Renewal of Genetic Composition of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Seto Inland Sea, Japan(Ecology)
スポンサーリンク