スポンサーリンク
東京工大 | 論文
- 群馬県近世社寺造営に関与した彫物師 : 建築歴史・建築意匠
- 江戸幕府彫物大工棟梁和泉家の由緒書について : 史料としての信頼性の検討
- 9091 膳から食卓へ : 東京高等工業学校及び東京工業大学の卒業生のアンケート調査
- 9050 延宝度(2次)東福門院御所の「御茶之間」について : 江戸時代の御所における茶の間・茶湯所
- 1078 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その2構成方法について
- 1077 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その1部材の寸法について
- 日本の伝統的建築物における床の構成について : 1. 社寺建築 : 材料・施工
- 旧豊多摩監獄の建物について : その3 : 事務所, 炊所, 貯水槽の解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 旧豊多摩監獄の建物について : その2 : 特別監付属教誨堂解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 旧豊多摩監獄の建物について : その1 : 特別監解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 明治期の文献から見た台所の方位について : 建築歴史・建築意匠
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 群馬県・栃木県における江戸時代の神社建築にみられる柱および壁面の装飾彫刻について
- 主旨説明 (近世社寺建築調査の問題点,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 1 東大寺大仏殿の元禄造営における計画案の推移 : 東京都立中央図書館蔵木子文庫塀内家文書中の大仏殿造営関係史料(歴史意匠)
- 東京都立中央図書館木子文庫所収の明治宮設計図書に関する研究
- 窓を背にした人の顔の明るさ評価--住宅におけるシルエット現象の輝度画像を用いた分析(その1)
- 電子情報通信学会倫理綱領試案 : その解説と策定の経過
- 上流側点源放出されたトレーサガスの障壁後流域への連行特性について
- 21aXC-2 卒業生から見た物理・応用物理関連学科の学部教育II(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))