スポンサーリンク
東京学芸大学附属高等学校 | 論文
- 国際化学オリンピックに備えて : 2004年日本代表生徒の学習支援報告(講座:全国高校化学グランプリ2004 1)
- 唐西州馬寺小攷 : 八世紀後半の一尼寺の寺院経済をめぐって(橡川一朗先生退職記念号)
- 教育実習生の帰国生観 : 附属高等学校大泉校舎を例に
- ネコを調べて集団遺伝を理解する--毛色の表現型と遺伝子頻度[遺伝] (蔵出し生物実験) -- (2時間目:生物を調べる)
- 東京学芸大附属の実践(第31回)野外実習と教室での学習を結び付ける
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- イラストでわかる おもしろい化学の世界1-4, 山口晃弘編著, 東洋館出版, 2011年, 全4巻119〜125頁, 各2,200円+税(書評・推薦図書)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(2年次) : 算数・数学的活動を促す授業が持つ条件に焦点をあてて(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 心の健康問題を抱える子どもへの組織的対応 : 「心の健康スクリーニングテスト」を活用した早期発見・早期対応について(個人研究・共同研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(5)(個人研究・共同研究)
- 古典の学習指導における新たな文化の創造 : 高校演劇作品「黒塚Sept.」を手がかりとして(個人研究・共同研究)
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 中学校における速読指導の試み : WPMの伸長、学習スタイル、読解Strategiesの関係についての実証的考察
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(3年次) : 算数・数学的活動を促す授業づくりへ向けて(プロジェクト研究)
- 高校生の米国大学進学に関する現状と課題(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて