スポンサーリンク
東京学芸大学附属高等学校 | 論文
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 生物IIの課題研究の実践例と問題点
- ゴミとして捨てられてしまうものの活用例 -ペットボトルと割り箸と-
- 「理科」と「保健体育」・「家庭」との関連および問題点 -特に高等学校の「生物」を中心として-
- 5D-09 ペットボトルの理科教育用品特に生物教育用品への活用例(2)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて(国際化学オリンピック日本大会を主催して,日本化学会だより)
- スライド写真の立体投影
- 次期教育課程改訂に対する本学会の対応
- 科学的パラダイムに基づく融合理科の理念とその展開例
- 大学入試における地学の扱われ方の現状と問題点
- 高校での必修は独立の物化生地か,総合化か?
- 「海岸段丘」の扱いに見られる「目標」と「内容」の不一致及びその改善法
- 複雑な自然界の構成と変化を″イメージ絵″で明確にさせる -「恒星の進化」を例として-
- 次の教育課程における高校地学分野の内容と理科の教科・科目の再構成
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 赤リン,黄リンの簡単な演示法 : 赤リンから相転移した黄リンの利用(化学実験虎の巻)