スポンサーリンク
東京学芸大学附属世田谷小学校 | 論文
- 2B04 子どもとともにつくる理科学習(その5) : 栽培活動でいのちを考える植物の発芽と成長
- 2B03 子どもとともにつくる理科学習(その4)
- 小学校の現場から(小・中学校の理科教育の現状と新学習指導要領(新学習指導要領は教育の現状を救うか))
- 自らの疑問を追及する自主実験の取り組み
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(個人研究・共同研究)
- 理科における評価の改善 : ビデオテストの開発
- B8 文章題から現実的な問題へと再教材化するための構成原理について(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 算数科における活用する力を育てる指導の工夫(15数学的な見方・考え方,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 英語の絵本作り (総合学習「テーマ研究」)
- 美術科 [「双方向性」を視軸とした学びの構造から : 生徒が主体的に取り組める学習題材の工夫] (各教科・領域の研究)
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 子どもはやっぱり理科が好き
- 明日に科学する子どもを育む
- 明日に科学する子どもを育む
- 運動の本質的な動きに触れることで学び続ける体育学習 (各教科活動領域提案 : 体育部提案)
- 電子書籍雑感 (特集 電子書籍入門)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (各教科活動領域提案 : 算数部提案)