スポンサーリンク
東京学芸大学特別支援科学講座 | 論文
- 教室における高機能広汎性発達障害をもつ子どもへの支援 : コミュニケーション障害の視点から(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 韓国語と日本語の吃音の比較 : 子音と母音を中心に
- 1〜2歳児の呼称における短縮語の韻律的特徴
- 幼児における受動文と非対格動詞文の理解の比較 : yes-no疑問文とwh疑問文を用いて
- 音節量と吃音頻度 : 吃音の家族歴の有無との関係
- 日本の吃音児における音節量の影響と音韻的符号化
- 吃音児における語頭の音節量が吃音頻度に及ぼす影響
- 障害児放課後活動グループにおける学校との情報交換の実態と課題
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 核母音から後続する分節素への移行が吃音頻度に与える影響 : 2音節目に視点を当てた検討
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害児・者の手指運動への発達的アプローチ(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の運動機能の評価に関する文献研究
- 健常幼児および脳性まひ児における握力調整の特徴
- 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
- 知的障害者の運動行為の諸問題(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の視覚探索における前注意過程と言語過程との関連
- 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
- 知的障害者の歩行速度
- 知的障害者の眼球運動制御の外的援助に関する予備的検討