スポンサーリンク
東京学芸大学日本語教育 | 論文
- インタラクションの過程にみる会話スタイル : 日独対照会話分析
- 『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987) : モダンとポストモダンの非連続性と連続性
- 人称指示の日独語対照研究 : 芥川龍之介『羅生門』を例として
- コンピュータによる文章構造把握支援システムの開発と評価
- 日本語教員養成における「教育実地研究」の意義と課題 : 東京学芸大学の試みから
- 新美南吉「手袋を買ひに」を読む : 父ぎつねの不在を巡って
- 異文化トレーニングとCLLの統合授業の試み : アクション・リサーチによる調査研究
- 敬語に関する調査と恋愛小説を教材とした敬語指導の試み
- 日本語イマージョン教育における児童文学 : 日米の恐竜絵本を中心に
- 対人関係に於ける第二言語のリテラシーが果たす役割について : 在日外国人児童生徒に対するフィールドワークによる考察
- 教室の「国際化」が小学校国語教科書に与えた影響 : 89・92・96年度版の分析結果から
- 最近のビジネス・コミュニケーション事情
- 会話展開を示唆する「沈黙」と「理由」 : 日本語,ドイツ語,韓国語のロール・プレイに基づく事例研究
- テクストの構造・階層性の把握と構造図の作成 : 「上級日本語購読」における実践報告
- 会話展開の構造と修復のストラテジー : 日独語対照の視点からみた「依頼」と「断り」におけるインタラクション
- 会話展開のためのストラテジー : 「断り」と「詫び」の出現状況と会話展開上の機能
- BITTEN und ABSAGEN im Gesprach : Reaktion der Japaner auf die deutschen Strategien
- 心理劇と演劇論を応用した言語教育(=PDL) : その教育理念の示唆するところ
- 結束性を支える日本語の指示詞の機能とドイツ語テクストへの移行
- 留学生対象科目としての古典の位置付けと実践例 : 東京学芸大学における日本語教育の場合