スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 心筋梗塞症例の薬物による二次予防に関する研究 : 多施設共同前向きコホート研究による解析から
- 心臓再同期療法後の心室再分極過程における左室ペーシングの影響
- 失神 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (循環器)
- 経皮的冠動脈アテローム切除術 (Directional Coronary Atherectomy) が有効であった高度の偏心性狭窄を有する狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- アミオダロンの臨床使用と注意点
- 重症心室性不整脈の基礎と臨床
- アデノシン3リン酸(ATP)感受性リエントリー性心室頻拍 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ウサギ心筋における細胞外ATP活性化電流とその細胞内調節機構
- 急性心不全のすべての症例にNPPVは適応か?(5.急性心不全の病態をふまえた治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- HIJ-CREATE (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (日本人の冠動脈疾患に関する大規模試験の概要)
- 日本における"心疾患の予後"研究の現況と展望
- 循環器の大規模臨床試験の立場から
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (循環器)
- 電気生理学的検査(EPS)
- 負荷Tl-201心筋SPECTにおける一過性左室拡大の規定因子:運動負荷とジピリダモール負荷の比較
- 高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- バルーン閉塞型末梢保護器具を併用した経皮的冠動脈形成術において no reflow と末梢塞栓を予防できず心室頻拍・細動を繰り返した急性心筋梗塞の1例
- 植え込み型除細動器の頻回作動と精神的ケア (特集 ICU/CCUで遭遇する精神的問題を考える)
- 司会の言葉
- 臨床心電学から臨床心電学への展開と展望